1: 2018/12/19(水)13:32:23
J1だけで見ても週1で10000~20000人動員×9試合やで
普通にそこそこ人集めてるやん
都市部の試合なら30000入るとこもあるし
2: 2018/12/19(水)13:32:45
不人気やろ
4: 2018/12/19(水)13:33:29
9試合しかせーへんの?
6: 2018/12/19(水)13:35:55
>>4
J1(1部リーグ)のチーム数が18だから9試合になるんちゃうか?
1年でリーグ戦は34試合ある 後2つのカップ戦やらは勝ち抜き次第で試合数が変わる
5: 2018/12/19(水)13:34:59
J1とJ2以下の格差がね
7: 2018/12/19(水)13:39:08
あれだけクソ立地言われてる広島ですら野球と時間被ったとしても13000は入るんやで
すごない?
8: 2018/12/19(水)13:44:17
毎日5万人入るプロ野球と比べるとね…
9: 2018/12/19(水)13:44:45
視聴利益がやきうより上になったんやっけ
10: 2018/12/19(水)13:46:56
>>9
DAZNのあげやね
11: 2018/12/19(水)13:48:47
J2は二部の中では世界の中でもかなり人気やな
12: 2018/12/19(水)13:48:55
ヨーロッパの五大リーグと比べなきゃ全然問題ないと思うで
13: 2018/12/19(水)13:48:56
0からスタートして30年でここまで来たんやからそらすごい
14: 2018/12/19(水)13:49:14
(*^◯^*)やきうには不人気球団があるけど
Jリーグはあんま人気の差なさそう
15: 2018/12/19(水)13:49:17
事業規模だけで見ても1000億超えてるしね
16: 2018/12/19(水)13:49:40
海外のサカオタ的にはおもろいリーグらしいで
順位が読めないからとかで
17: 2018/12/19(水)13:50:08
>>16
ありえんな海外オタは隙あらばjリーグsageしてるのに
20: 2018/12/19(水)13:50:48
>>17
それは日本の海外厨やろ
22: 2018/12/19(水)13:51:29
>>17
海外オタってのがそもそもレアやからな
18: 2018/12/19(水)13:50:18
>>16
ブックメーカー的には好かれるんやろな
21: 2018/12/19(水)13:51:10
>>16
ビッグクラブもビッグ3みたいなんもないからかなり拮抗しとるんよね
19: 2018/12/19(水)13:50:31
ヴィッセルとかいうバルサの天下り先
24: 2018/12/19(水)13:52:01
>>19
アンチ乙
元レアルからも拾ってきたから
23: 2018/12/19(水)13:51:42
ありえんな(キリッ
25: 2018/12/19(水)13:53:57
全盛期ジュビロサポとか今の体たらくどう思ってるんやろ
26: 2018/12/19(水)13:54:30
>>25
緑サポ「」
32: 2018/12/19(水)13:57:36
>>25
今は試合結果しか見てない
27: 2018/12/19(水)13:55:30
かなり拮抗といいつつ 常に上位にはいるクラブはあるやろ 川崎とか鹿島とか あと地元にチームあってもスター選手いないから選手誰も知らんという
29: 2018/12/19(水)13:57:12
>>27
そらあるけど連覇すら珍しいし今年の降格争いとかすごいことなったし拮抗してるほうやで
31: 2018/12/19(水)13:57:31
>>27
サッカー興味のない人も皆知ってるJリーガーとなると
遠藤くらいにならんとね
34: 2018/12/19(水)13:59:02
>>31
遠藤? わい道民やけど 都倉も三好もバイバイやから外国人二人(Jとチャナティップ以外誰も知らんぞ)
海外勢は割と知っとるが
36: 2018/12/19(水)13:59:59
>>34
ガチャピン遠藤の事やろうけど遠藤姓Jリーガー多過ぎ問題
41: 2018/12/19(水)14:01:25
>>36
ああ だいぶ前に日本代表やったやつか
44: 2018/12/19(水)14:02:20
>>41
遠藤
遠藤わたる
遠藤やすし
あとはしらん
46: 2018/12/19(水)14:03:58
>>36
サッカーに全く興味のない岐阜県在住のワイのマッマが知ってる日本人Jリーガーの基準が
ヤットと中村憲剛と楢崎なんや
48: 2018/12/19(水)14:04:57
>>46
ヤットと楢崎は分かるが、中村憲剛ってそんなに露出してるか…
ええ選手やから知ってくれてるのは嬉しいけど…
57: 2018/12/19(水)14:07:29
>>48
ヤットと憲剛はスポーツ王とかに出てるから知ってる
楢崎は代表で活躍したのと地元(中京広域圏)のテレビに出てるのもある
65: 2018/12/19(水)14:09:48
>>57
あぁ、そっち系か…
ワイあんまスポーツ中継以外はみいひんから知らんかったわ
50: 2018/12/19(水)14:05:27
>>46
マッマ「岡野!カズ!ラモス!ビスマルク!」
52: 2018/12/19(水)14:06:26
>>50
おかん「シジクレイ マスロバル カレカ ドゥンガ 」
54: 2018/12/19(水)14:06:50
>>52
おかん渋すぎ問題定期
28: 2018/12/19(水)13:56:12
安定して強いビッグ3鹿島川崎
あとどこや
浦和やガンバは弱い時たまにあるし
30: 2018/12/19(水)13:57:17
>>28
調子悪くても降格の心配ないって意味じゃその二つぐらいな気がする
33: 2018/12/19(水)13:58:45
ハーフナー ポドルスキ ビジャ イニエスタと世界を知る男達
35: 2018/12/19(水)13:59:07
>>33
ハーフナーはもう…
38: 2018/12/19(水)14:00:24
>>35
バ ン コ ク ユ ナ イ テ ッ ド ハ ー フ ナ ー マ イ ク
37: 2018/12/19(水)14:00:08
都倉(´;ω;`)
39: 2018/12/19(水)14:00:36
天才がよく消えるリーグでもある
平山おまえのことやで
40: 2018/12/19(水)14:01:05
>>39
森本「ワイは許されたな」
42: 2018/12/19(水)14:01:45
>>40
セリエA編すき
47: 2018/12/19(水)14:04:28
>>39
財前「せやな」
43: 2018/12/19(水)14:02:04
覚醒しそうだからコンサドーレが鈴木武蔵獲れたら楽しみ
45: 2018/12/19(水)14:03:08
だいたい 香川岡崎本田 晩年に差し掛かりガチのスターがほとんどいなくなったやろ 中島も堂安もまだにわか程度でも見ないと知らない
49: 2018/12/19(水)14:05:21
企業ベースに方針転換してくれんかのう
応援するチームが無いもん
51: 2018/12/19(水)14:06:11
>>49
企業ベースにやろうとして何もかも無くしたクラブあるから無理やな
55: 2018/12/19(水)14:07:12
>>51
勿体無いよなあ
ナベツネが悪役引き受けよか?言うてたのに
58: 2018/12/19(水)14:07:52
>>55
四半世紀経って、リーグ全体で見たら結局地域ベースがやったのが大正解ってなったからな
62: 2018/12/19(水)14:09:01
>>55
一強になるのが目に見えたからね
Jに巨人はいらないって当時のチェアマンが言ってた
64: 2018/12/19(水)14:09:44
>>62
半分手遅れやろ 浦和がそんな感じになってるやん 嫌いなんやけどね浦和
66: 2018/12/19(水)14:10:18
>>64
浦和は巨人でなくて阪神やからセーフ
68: 2018/12/19(水)14:10:42
>>64
強いし金あるけど、絶対的ではないのが良い
53: 2018/12/19(水)14:06:43
>>49
レッドブルザルツブルクとか インテルみたいに会社名つければええんか?
56: 2018/12/19(水)14:07:20
>>53
インテルはインターナショナル定期
61: 2018/12/19(水)14:08:35
>>56
ふぁっ!? インテルって IT会社親会社やと思ってた 南米にインテルナシオナルとかあるし レッドブルみたいに複数持ってるのかと
67: 2018/12/19(水)14:10:31
>>49
ラグビートップリーグが企業名残したのは正解やったな
日本ラグビーを作り上げてきたのは各実業団やったし
59: 2018/12/19(水)14:08:33
サッカー見ると野球はチーム数少ないように見えるし
野球見るとクラブ数多すぎるように見えるし
60: 2018/12/19(水)14:08:34
過度の地域密着をやめてくれるだけでもいいのに
今は地元でもねーのに応援出来ねーよって感じ
63: 2018/12/19(水)14:09:27
憲剛なぜに知名度あるなぁと思ってたら
スポーツ王効果か
69: 2018/12/19(水)14:10:58
人気だけどレベルが低い
72: 2018/12/19(水)14:11:39
>>69
Jよりレベル高いリーグの方が少ないから
75: 2018/12/19(水)14:13:42
>>72
めっちゃ低いやんけ

85: 2018/12/19(水)14:19:17
>>75
見切れてるけどこれより下がぎょーさんおんねん
プロサッカーがある(=ある程度サッカー文化がある)国全部の中ではってことや
98: 2018/12/19(水)14:31:19
>>69
Jリーグでそこそこ活躍してた選手がベルギー無双する程度やぞ
70: 2018/12/19(水)14:11:20
じゃあメリフィールドも知名度あるんかな
71: 2018/12/19(水)14:11:34
わい「アルシンド!田坂!土屋!北本!」
73: 2018/12/19(水)14:12:17
>>71
ハゲコレクションやめろ
74: 2018/12/19(水)14:13:02
>>71
森本も加え入れろ~
76: 2018/12/19(水)14:13:49
23区内にチームを作らせなかったのがいまだに理解できんわ
一番人口の多い所に作らなくてどうすんねん
78: 2018/12/19(水)14:15:43
>>76
23区内にまともなスタジアムが旧国立しかなかった上に、国立はイングランドのウェンブリーみたいな中立地扱いにしたから物理的に無理やっただけやぞ
81: 2018/12/19(水)14:17:00
>>78
お台場とか新しい造成地とかではアカンかったのか
84: 2018/12/19(水)14:18:52
>>81
誰が一から東京の一等地を金出して取得してスタジアム建設してくれるんですかね…
まあ渋谷にコンパクトな専用スタできるから、そこが何処かのホームになれば初の23区内クラブになるな
90: 2018/12/19(水)14:22:30
>>84
秩父宮がラグビー専用じゃなかったらワンチャンあったかな
92: 2018/12/19(水)14:26:49
>>90
あそこ収容人数何人やっけ?
開幕当時は今よりスタジアム規定緩かったけど、少し小さすぎる感はあるな
106: 2018/12/19(水)14:37:25
>>92
秩父宮は満員で24000人くらいやな
神宮球場と交換建て替えの時にワンチャンあるかも
108: 2018/12/19(水)14:41:02
>>106
ファッ!?
そんなデカかったか…ほんなら席数的には問題ないから問題あるとしたら夜間照明設備ぐらいやな
77: 2018/12/19(水)14:15:05
ネーミングライツと広告ベッタベタなユニフォーム許容するならチーム企業持ちでええやんけ……
明治安田生命Jリーグとか見るとげんなりするで
80: 2018/12/19(水)14:16:58
>>77
一社オーナーのリスクがでかすぎるし時代遅れやもん
86: 2018/12/19(水)14:19:41
>>80
いうてその結果がこれじゃね……
ナベツネが正しかったとまでは言わんが川渕はなにしてんねん
87: 2018/12/19(水)14:20:24
>>86
結果は大成功なんですがそれは…
ナベツネ方式でここまでクラブ増やせるわけないやん…
89: 2018/12/19(水)14:22:21
>>87
財政圧迫の一因やと市に名指しされるレベルでチーム経営成り立ってなくて成功ってハードル低すぎやせんか
91: 2018/12/19(水)14:24:31
>>89
そら(リーグ全体でそうなら)そうよ
個々のクラブの問題とリーグ全体でどうなってるかな話は別問題やし
そんなん言い始めたら自治体とクラブ蜜月のとこだけみたら何一つ問題ない理想郷みたいな嘘も罷り通るで
83: 2018/12/19(水)14:18:13
FC東京とか地元民全く興味ないからな
88: 2018/12/19(水)14:21:05
その結果って別にそこまで失敗ってわけでもなくね? 利益の伸び方とかなかなかいい感じやし
93: 2018/12/19(水)14:28:03
町田に金持ちスポンサーついたから
スタジアムいじるんじゃね?
94: 2018/12/19(水)14:29:16
日本でワールドカップが開催できる規模にしてほしい
97: 2018/12/19(水)14:30:48
>>94
さすがに四万五万の箱はまだ少ないからなあ
99: 2018/12/19(水)14:31:21
>>97
新国立競技場って決勝できる規模にならんのかな
102: 2018/12/19(水)14:33:34
>>99
トラックつきのスタジアムは臨場感が足らんで
そのせいで専スタよこせって言うファンも多いくらいやし
103: 2018/12/19(水)14:33:46
>>99
余裕でできる
予選、決勝リーグできる会場がまだ少ない
104: 2018/12/19(水)14:35:12
>>99
五輪時点では八万人収容やからセーフのはずなんやが、終わった後に仮設増設分を2万ぐらい減らすとか、更に縮小の可能性もありとかグダグダすぎるから期待は薄いな…
100: 2018/12/19(水)14:31:50
>>94
今の32ヶ国システムの大会ならギリ行けるやろうけど、48になったらもう完全に無理やな
ていうか本気でここまで拡大するなら、もう多国間共催前提にするつもりやろな…
101: 2018/12/19(水)14:33:20
>>100
もう日韓、日韓朝、日中韓朝とかしかないやろな
95: 2018/12/19(水)14:29:18
まぁmlbも分類的にはjリーグ方式やしね
正直jリーグの赤字云々は需要以上に増やしすぎって感じがする 100年構想でまず根付かせるってのがあるんやろうけど
96: 2018/12/19(水)14:29:21
所詮Jリーグは日本の興行スポーツの敗北者じゃけぇ……
105: 2018/12/19(水)14:37:03
日本でやった時の会場はどこだっけ?
国立、横浜、長居、札幌、宮城、豊田
ぐらいか?
107: 2018/12/19(水)14:40:11
>>105
カシマ、静岡エコパ、大分イン
国立アウト
109: 2018/12/19(水)14:41:26
>>105
>>107
豊田もやってないで
立候補はしたんやけどな
112: 2018/12/19(水)14:42:35
>>109
あ、そういやそうやった…
クラブワールドカップとかでごっちゃになってるな…
113: 2018/12/19(水)14:42:58
>>107
>>109
サンクス
国立豊田あかんかったんか
さいたまはまだ出来てなかったのかな
114: 2018/12/19(水)14:43:24
>>113
あ、埼玉もインで…
110: 2018/12/19(水)14:41:57
ワイにわか、吹田とヤンマーと永井がごっちゃになる
115: 2018/12/19(水)14:43:31
>>110
万博も入れたってや
111: 2018/12/19(水)14:42:16
48カ国参加でワールドカップ単独開催できる国ってどんだけあるんやろ
116: 2018/12/19(水)14:45:46
>>111
ちうごくが本気出したらワンチャンかなぁ…
117: 2018/12/19(水)14:49:33
>>111
やろうと思えば結構やれるんちゃう?
10会場あればなんとか回せるやろ
118: 2018/12/19(水)14:51:30
>>117
48なった時にどういうレギュレーションなるか分からん(トータル何試合になるか不明)けど、現行の32ヶ国でも10じゃ足らんのやで
119: 2018/12/19(水)14:53:08
>>118
調べたらロシア大会で12会場合計64試合らしいな
これできついなら15あってもキツイか
121: 2018/12/19(水)14:55:50
>>119
たぶんイングランドとかドイツフランスイタリアスペインあたりはできそうやな
ブラジル、アルゼンチンでも可能になるのか?
123: 2018/12/19(水)14:56:52
>>121
イタリアスペイン辺りはクラブ間格差の深刻さがスタジアムにも出とるから、実は大規模な大会やろうとするとしんどい
130: 2018/12/19(水)15:01:22
>>121
イングランドでも48か国なら
スコットランドやウェールズのスタジアムも使わんと間に合わんのちゃう
133: 2018/12/19(水)15:05:11
>>130
欧州でこの規模でやるならもう、ワールドカップユーロ大会みたいにならんちゃう?
それでもアメリカ単独開催と移動距離大して変わらんやろうし
139: 2018/12/19(水)15:08:51
>>133
スタジアムだけじゃなくて交通インフラや宿泊施設もないとアカンからな
何か国かの共催にして分散しないと厳しいわね
120: 2018/12/19(水)14:55:31
ノエスタの末路

122: 2018/12/19(水)14:56:46
今の日本で4万以上入るスタジアムって
札幌 宮城 鹿島 埼玉 味の素 新国立 日産 新潟 エコパ
豊田 吹田 長居 神戸 広島 大分 くらいか
125: 2018/12/19(水)14:57:47
>>122
なんか、できそうやな
亀岡で出来ないのは残念だが仕方ない
124: 2018/12/19(水)14:57:38
フランスW杯の時のアルゼンチン戦なんて小さかったよな
あのくらいでええな
日本でも余裕やな
126: 2018/12/19(水)14:59:05
>>124
FIFA「(見栄えのする豪華な箱で高いチケット山ほど捌いて放映権料も釣り上げるから)ダメです」
127: 2018/12/19(水)14:59:14
FIFAの開催スタジアム制限緩和もありそうやな
128: 2018/12/19(水)15:00:19
>>127
どこかで拡大路線の破綻が来る気はするな…
48ヶ国ってもう加盟国の4分の1とかやから予選の意味ないやん…てなりかねんし
131: 2018/12/19(水)15:02:14
>>128
FIFA「はぁ、はぁ、これだけ広げたらさすがに出場できるだろ」
中国「こんかいもだめだったー(^○^)」
129: 2018/12/19(水)15:00:52
なおアジア枠8になっても中国さん危うい模様
132: 2018/12/19(水)15:03:01
◎日本、イラン、韓国、サウジ、オーストラリア
◯UAE、イラク、ウズベキスタン、カタール
△中国、シリア、バーレーン、ヨルダン、オマーン、北朝鮮
FIFAも中国特別枠作るしかない
134: 2018/12/19(水)15:05:19
>>132
こうしてみると八枠まで増えても大きくレベル低下とかはまず有り得なさそうやな
135: 2018/12/19(水)15:06:26
>>134
今年のロシア大会で下馬評低かったアジア勢が食い下がったから、拡大派が勢いづいたってのはあるかもな
136: 2018/12/19(水)15:07:08
>>134
世界的に均衡してるからな
正直枠増えても大幅にレベル下がるとかないと思うわ
137: 2018/12/19(水)15:08:01
というか日本も32に増えて出場できてそこから定着したんだし文句言えなくないかな
138: 2018/12/19(水)15:08:09
とはいえFIFAが何とかして出場させたい中国やUAEやカタールあたりは出ても全敗確実やろうな
140: 2018/12/19(水)15:10:11
結局グループリーグは3か国で2か国勝ち上がりになるんやろか
145: 2018/12/19(水)15:14:08
>>140
トーナメントは8の倍数にせなアカンからそうなるんちゃうかな
141: 2018/12/19(水)15:10:53
Cリーグが外人頼りのクソサッカーやり続けてる限りアジア予選は厳しかろ
142: 2018/12/19(水)15:11:57
ACLの枠の多さって国の強さ順?
日本なら4枠みたいに
143: 2018/12/19(水)15:12:46
>>142
せやで
ただ国というても出場クラブの大会成績で決まるから代表とは関係ないけど
144: 2018/12/19(水)15:13:29
欧州に根こそぎトップ選手抜かれても2連覇したJリーグは何気に凄いと思うけどな
146: 2018/12/19(水)15:15:05
>>144
数年前ワイ「Jって対外試合に弱いわね」
150: 2018/12/19(水)15:17:03
>>146
Jリーグ連覇の絶対王者の悪口はそこまでだ
148: 2018/12/19(水)15:15:55
>>144
アジアの中じゃクラブ経営ノウハウで大分リードしとるからな
ただちうごくがこのまま金満主義を維持して育成にも力入れ出したら10年後とかは分からん
149: 2018/12/19(水)15:16:56
>>148
20年前から中国は強くなると言われ続けてるなあ
152: 2018/12/19(水)15:17:50
>>149
中国は昔から個人競技の育成は上手いけど団体競技の育成はイマイチな印象
153: 2018/12/19(水)15:19:03
>>151
>>152
中の人間が本気で代表強くしようとして育成システム一から整えるつもりならヤバいやろな
逆にサッカーをマネロンとただの興行の一手段としか見てへんのなら変わらんやろ
151: 2018/12/19(水)15:17:49
チームスポーツの中国さんて強くなれるんやろか?
154: 2018/12/19(水)15:20:26
民族的、派閥的な争いが強すぎるんやろな
155: 2018/12/19(水)15:21:28
韓国のソンフンミンやパクチソンみたいに、ちうごくで絶対的な選手ってパッと思い浮かばないよな
156: 2018/12/19(水)15:22:14
>>155
まず日本で言うそれは誰なんや
中田英寿?
香川真司?
157: 2018/12/19(水)15:23:28
>>156
中田 香川 本田…
158: 2018/12/19(水)15:26:31
大一番で仕事してる本田が一番エースっぽい
159: 2018/12/19(水)15:27:37
そもそも日韓より弱いからしゃーない気もする
にしても海外リーグでの経験がある選手がかなり少ないような気がする
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545193943/