http://www.asahi.com/articles/ASL1K5DWWL1KUTIL01V.html
大学入試センターが17日に公表した、センター試験の平均点の中間集計は次の通り。()内の数字は満点科目 平均点
国語(200点)
国語 102.36
地理歴史(100点)
世界史A 39.79
世界史B 70.18
日本史A 46.42
日本史B 63.92
地理A 51.80
地理B 70.22
公民(100点)
現代社会 60.38
倫理 67.52
政治・経済 57.66
倫理、政治・経済 73.06
数学①(100点)
数学Ⅰ 36.00
数学Ⅰ・数学A 63.62
数学②(100点)
数学Ⅱ 27.17
数学Ⅱ・数学B 53.96
簿記・会計 57.37
情報関係基礎 58.02
理科①(50点)
物理基礎 32.58
化学基礎 31.23
生物基礎 36.31
地学基礎 34.94
理科②(100点)
物理 63.19
化学 62.06
生物 62.38
地学 49.87
外国語筆記(200点)
英語 125.50
ドイツ語 142.60
フランス語 134.25
中国語 157.71
韓国語 133.25
外国語リスニング(50点)
英語 23.05
地学は文系メインのやつが受けるから
どうしても平均点が低くなる
14か?
おは2014
それは難易度ちがうからやろ
なのになんで受験生に点数教えてあげないんや
ほんま使えん
マークミスしてるかもしれないし点数教えるべきだよな
スポンサーリンク
ほんまにこれ
いちいち自己採点なんてさせる必要あんのか
まあ自己採点はええとして点教えろや
調べて知ったんだけどセンターの実際の得点って5月に教えてくれるんやな
知らんかったわ
そうなんやけど願書出す前に教えろやって話
マークミスとかで自己採点と違う時は悲惨やん
既得権益「ダメです」
2013年101.04
2014年98.66
2015年119.22
2016年129.39
2017年106.96
2018年102.36
こう見ると俺の歳くっそむずかったんやな
14ワイ、高みの見物
2014はまさかの平均点二桁、満点0人
間違いなく13が最難だと思う
1314は問題のレベルというよりはゆとり最盛期だから平均点低いんじゃね?
ずっとゆとり最盛期だろ
はいエアプ
よっぽど上の大学受けるなら関係ないけどな
大概の受験生は平均気にすると思うで
古文漢文やで
現代文は楽チンよ
古文漢文難しいと露骨に点数悪くなるもんなぁ
多分小説
評論は並だったし古文はちょっと読みにくいけど並で漢文も並
9割安定まで持ってったかと思ったら160で草も生えない
むしろ180狙ってたから救われたのかもしれん
選択肢がほぼ火の玉ストレートやったからな
世界史だけ問題見たけど簡単やったな
グラフ問題とか一次大戦の期間聞いてきたりするくらいやし
ただダライ・ラマとアインシュタインは教科書だけやと無理やろなぁ
あれは世界史ってより一般常識寄りちゃうか
山川に載ってるやろ
山川基準はあかんと思うんよ情報量が違いすぎる
ちな帝国書院
世界史といえば山川ダルルォ?
やれやれぼくは()
設問()ないを埋める適切な設問を選びなさい
39点の年な
三角関数は冷静に見れば大したことないけど面倒だしそれに加えて数列とかも地味にやばかったからな
ワイの年だわ理系なのに30点代とって泣いた思い出
2015
私文志望で一応受けたらまったく解けなかったわ
2012 OD
2013 古文ありえない長さ
2014 国語平均99
2015 2B平均39
2016
2017
2018 国語平均102
最近のはよくわからんが
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516238193/