■オタクの声が上ずるのは、オタトークができる喜びからだった
――速度や文の長さについて伺ってきましたが、声が上ずってしまうのはなぜなのでしょうか?
堀澤麻衣子氏(以下、堀澤) 気持ちの問題ですね。感情が普段の平常心の状態から上がる、例えば「調子に乗っているとき」や「緊張しているとき」などもそうですが、体の中心である「丹田」の位置が上がってしまうんです。
人が緊張したときに、よく、「あがった」といいますが、あれは「丹田」が上がるということなんです。丹田が上がると、肺が圧迫されて息が吸いづらくなります。
なおかつ、心も落ち着かないから、どうしても声はふわふわと、上ずった感じになってしまうんです。――オタクの声が上ずりがちなのは「オタトークができて超うれしい」という感情が根底にあるのですね。
堀澤 はい。ですので、「嬉しさのあまり思わず声が上ずってしまうような状況でも、落ち着いて話したいかどうか」というご本人の気持ちもまずありますよね。
嬉しい感情を無理して止める必要はないと思います。司 なお、嬉しさや緊張で丹田が上がると喉が締まります。そうなると、空気がうまく吸えず酸欠状態になります。自分の首を絞めたまましゃべるようなものです。
少ない空気でなんとか情報量を伝えようとすると、早口になってしまうんですね。――嬉しい→丹田上がる→上ずる&早口と、オタクの喋り方が似るのは、体中に理由があったんですね。
堀澤 繰り返しになりますが、嬉しい感情を無理に止める必要はないと思います。ですが、自分がいくら好きな話題でも、相手の興味度数はどれくらいなのか、は意識してみるといいかもしれません。相手の興味度数は「3」くらいしかないのに、本人がひたすら「10」でしゃべっていて、相手がつまらなそうにしているのも感じない、となるとコミュニケーションは一方通行になりがちなので、それはお互いにとってよくないですよね。
興味度数がずれているなと気づき、一旦冷静に自分を感じることは大切です。そうすれば適量な長さや声でしゃべれるようになります。
* * *
ひたすらに推しへの想いや、地雷に対する悪口などを黒部ダムの放水のように語るときの得難い気持ちよさというのは、
オタクとしてよくわかる。オタクのトークは激しいギターソロ(最後にギターを燃やしたり壊したりするタイプ)なのだ。しかし、これに「分かって欲しい」「これをきっかけに聞いている人ともっと親睦を深めたい」などの野望が加わった場合は、
このギターソロを「弾き語り」くらいにする工夫があるといいのだろう。それにおいて、声や喋り方の工夫は、大きな助けになるはずだ。
※
丹田=へその下の辺の所
まるで動物研究扱いでわろたw
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
まあ萌えのメタファーとしての長門は純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww
私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァのメタファーと
商業主義のキッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww
朝比奈みくるの文学性はですねwwww
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ
これを見にきた
ドプフォwってとこ好き
>>13
①ハルヒ作品が好きだがメタSFとして捉える
②長門は萌えのメタファーとして優秀
③朝比奈みくるについての文学性
④③はポストエヴァのメタファーを引き継ぐ
⑤③は商業主義のキッチュさも引き継ぐ
ふむふむ
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は~~~!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ~~~!!この~~~!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!
敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ~~!」
俺は限界だと思った。
こういうヲタ、ここ数年見てないわ
コミケとかイベント行くといるぞ
これすき
久々にこのコピペ見たw
なんかでも楽しそうで羨ましいわこういうの
なんについてでもこういう同じ趣味?ノリ?で騒げる仲間みたいのいなかったから
元祖はジャギだからセーフ
普通に経験値が足りないから言葉のリズムが取れないだけ
テンション上がってボリュームが抑えられなくなるんだろう
それガイジ
誰も知らない自分の知り合いのこと延々と喋ったりする
今度からちゃんと話聞いきいてやろう
優しいなあ
>相手がつまらそうにしてるのも感じない
嫌われるのは大体これを併発してるから
オタク同士で盛り上がるのはいいと思う

(・∀・)イイネ!!
武道でも使う
日本文化に結構根ざしてる言葉だから日本人には違和感ないかと
仕事中ですらデュフデュフが止まんねえわ
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1520934527/